QRコード
QRCODE

店長情報 トップページ
店長情報

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
府中店長
府中店長
オーナーへメッセージ

2021年09月30日

画像ではちょっと・・・

 何のことか分からぬまま妻の言、及び友人 I の薦めで購入した 4K テレビ、今でもちょっとチンプンカンプンです。

 大手家電店で説明を受けた時、売り場の方は「 4K 放送じゃなくても綺麗に映ります」と自信満々でした。で、町内のお店で買って配達して貰い、その時も配達のあんちゃんは同じ様な事を言ってました。

 で昨日、定休日を幸い初めてまじまじと画像に見入ったのです。



 プライムビデオ『孤独のグルメ』、画像ではちょっと分かり兼ねますが、それでも確かに若干鮮明な気が・・・。
  


Posted by 府中店長 at 09:22Comments(0)店長日記

2021年09月28日

年比思ひつること

 昨日、夏樹静子先生の著書、講談社文庫版の『遠ざかる影』が届きました。期待で手が震えるって本当に有るんですねえ、ちょっとビックリ。



 目次を開くと忽ち目を射る ”第八章 山峡の墓地” の文字、夏樹先生は土葬の風習の取材で頓原を訪問された由、「これだ !! 」と確信しました。



 慌ただしくページをめくり第八章へ、と、前章の最終ページで手が止まりました。そこに探し求めていた『頓原』の文字が。



 スッと、肩の力が抜けました。

 仁和寺にある法師ではありませんが「年比思ひつること 果たし侍りぬ」、そんな心持ちになりましたねえ。

 明日定休日、じっくり読み込んでみようかなと。
  


Posted by 府中店長 at 07:54Comments(0)店長日記

2021年09月26日

出番です !!

 また台風が来るんですか、もういいって !!



 今後の進路は『発達しながら北よりに進み、27日(月)には猛烈な勢力となり、28日(火)には日本の南に達する見込みです』とか。

 フライデー君、あんた出番だよ。



 そう、危険 !! 危険 !! 危険 !! 。
  


Posted by 府中店長 at 08:04Comments(0)店長日記

2021年09月25日

飯南走る !!

 今朝の地元紙、一面トップがこの記事でした。



 文頭に『人口減少、高齢化が続く島根県飯南町赤名地区で 10 月 4 日、自動運転車による公共交通サービスが始まる。週 5 日、町役場やスーパーマーケットなどを巡る 3 コースで運行。中山間地域の公共交通のドライバー不足解消と、交通弱者になりがちな高齢者の移動手段確保を図る』、との序文が載っています。

 昔、島根県飯石郡は三刀屋町、掛合町、吉田村、赤来町、頓原町の 5 町村で構成されていました。それが平成の大合併で三刀屋町・掛合町・吉田村が大原郡大東町・加茂町・木次町との合併を選択し雲南市が発足、 赤来町と頓原町が取り残されたのです。

 あの時どんな経緯があったのか分かりませんが、結局両町が選んだのは『鶏口となるも牛後となるなかれ』、合併して飯石郡飯南町が生まれました。鶏口牛後 共に茨の道、敢えて寄らば大樹としなかったのは豪雪地帯を生き抜いて来た両町民の意気地だったのかもしれません。因みに、現在飯石郡には飯南町しかございません。

 遠く『出雲国風土記』の時代から続く『飯石』の地名、それを守るたった一つの町 飯南。

 その意気や良し !! face_02
  


Posted by 府中店長 at 08:44Comments(0)店長日記

2021年09月24日

遠ざかる影

「それは本当に清張作品なのか?」、この幼馴染みの言葉に目から鱗でございました。事の発端は或る小説の中に出て来る故郷『頓原』の文字、私はその小説を長らく松本清張先生の『球形の荒野』だとばかり思い込んでおりました。

 然るに一昨年でしたか、松江市立図書館で借りた同書にその様な記載は無かったのです。「確か ”出雲頓原の雪” って見出しだったと思うけどなあ」、空しく本を閉じ、そう独り言ちたものでございます。

 あれから何度も手持ちの清張作品を読み返し、その中に『頓原』の文字を探し求めて参りましたが発見出来ず、空しく時間だけが過ぎて行ったのです。そんな私へ「清張作品?」との疑問提示、繰り返しますが目から鱗でございました。

 昨夜帰宅し、PC で『頓原・推理小説』で検索してみました。

 すると直ぐに【シマネスク46 知事対談-島根県】ってのがヒットしました。シマネスクは島根県の PR 情報誌、調べると 46 号は平成 14 年(2002年)発行。

 クリックして内容にビックリ !?


 
 彼の夏樹静子先生が取材旅行で頓原に御出でになり、その折 民俗資料館で農具や雪靴(かんじき)をご覧になってたんですねえ、ふ~む、知らなんだなア。

 更に調べると「遠ざかる影」は昭和 55 年( 1980 年) 12 月 講談社刊、従って取材旅行は当年かその前年だったことでありましょう。

 はて、頓原に先生の足跡は残っているのか? 民俗資料館に入館時のお写真などは飾られていないのか? 今度帰ったら確認してみることに致しましょう。

 あの本は亡き父の書棚に入っていた物、そして父が夏樹先生の小説を愛読していたこと、以上から俄然この「遠ざかる影」が探し求める本の可能性が出て参りました。

 定休日まで待てない、而してネット注文。

 またまたビックリ、中古品とは言え何と値 235 円 !? 、そして送料無料 !?

 どんな絡繰り?

 まっ、安ければそれで良いけどね。face_02
  


Posted by 府中店長 at 08:50Comments(0)店長日記

2021年09月23日

彼岸市

 世界遺産の石見銀山で名を馳せる島根県大田市、この街では「中日(ちゅうに)つぁん」と呼ばれる彼岸市が 400 年近くも続いています。



 春と秋、彼岸の中日には JR 大田市駅前の道路に屋台が立ち並びます。野菜、種物、釜・鍬などの農具、苗木、日用品などが所狭しと並べられ、毎回五万人前後の人出で賑わう一大イベントなのです。

 その「中日つぁん」が春に続き中止となりました。去年はどうだったかな?、やっぱり中止だったような気がするのですが・・・。

 伯母が大田市三瓶町に住んで居ましたので、子供の頃、この「中日つぁん」には何回か行ったことがございます。頓原の秋祭の何倍、いや何十倍もの人出に毎度ビックリしたことを覚えていますが、あれはきっと志学から路線バスで行ったんだろうなあ。

 そんなお祭も泣く泣く中止、思えば支那って罪作りな国ですねえ。
  


Posted by 府中店長 at 08:47Comments(0)店長日記

2021年09月22日

コラボ、すれば良いのに

 JR 松江駅の駅ナカに何軒かの飲食店がございますが、その中の三店舗にそれぞれ、私の好きなメニューがあるのです。
 
 庄や : かつお塩タタキ/焼きとん
 とり家ゑび寿 : ミックス焼き/特製むね肉のタタキ
 はなの舞 : はなの舞海鮮サラダ/馬刺し/南蛮海老の唐揚げ

 で、どっかで飲んでると思うんですよ。

『出前してくれんかなあ』ってね。face_02
  


Posted by 府中店長 at 09:03Comments(0)グルメ

2021年09月20日

「この世界の片隅に」 原作展

『戦時下の広島県呉市に 18 歳で嫁いだ女性の日常を丹念に描いた漫画「この世界の片隅に」の原画展が、安来市広瀬町布部の市加納美術館で開かれている。漫画家・こうの史代さん=広島市出身=の繊細でぬくもりの感じられる作品が、来場者を魅了。12 月 23 日まで、計 438 点を 3 期に分けて展示する。』山陰中央新報 9/14 04:00 配信



 安来市 加納美術館、山間にひっそりと佇むこの美術館に相応しい催しと感じました。

 原作展は上巻( 10 月 18 日まで)、中巻( 10 月 22 日~ 11 月 23 日)、下巻( 11月 27 日~ 12 月 23 日)に分けて開催される由、ぜひお出掛け下さい。

 【加納美術館】 https://www.art-kano.jp/
  


Posted by 府中店長 at 09:09Comments(0)店長日記

2021年09月18日

今日から三日間

 9/18 ~ 20 日の三日間、松江市の くにびきメッセ 小ホールで『フランスベッド 工場直送セール in 松江』を開催致します。



 詳細は【こちら】。

 心配した台風 14 号も通り過ぎてくれたみたい、ホント、助かったなあ。face_02
  


Posted by 府中店長 at 07:26Comments(0)店長日記

2021年09月17日

むざんやな

 私は高校時代の三年間、松江市の或るお宅に下宿させて頂きました。下宿と言っても当時としては珍しいアパート式、大家さんの庭に建てられたモルタル二階建てには個室が 8 部屋あり、同窓の先輩や後輩達と暮らしていました。

 さて昨日、久し振りにこのお宅の前を通り、その荒れ様に息を呑みました。

 アルミ製の門扉は倒れ、庭中が伸びた草で覆われています。

 むざんやな 甲の下の きりぎりす

 獄門島、芭蕉の句が瞬時に頭を過りました。

「ゆく川の流れは絶えずして」かぁ、小父さん 小母さんに合掌。
  


Posted by 府中店長 at 08:44Comments(0)店長日記

2021年09月16日

こりゃイイや !!

 きっかけはプライムビデオ、 ”BAR レモンハート” の一場面でした。

 バーボン小僧が注文したのがメーカーズマーク( Maker's Mark )のロック、亡き友 S が愛飲した酒、飲み方だったのです。

 BAR ですから丸氷、「俺もあれで飲んでみたいな」、そう思ってしまいました。

 近頃はとっても便利、ネットで検索したら 100 均の王、ダイソーさんで売ってることが分かりました。で昨日、定休日を幸い早速出掛けてみたのです。

 ダイソー 松江上乃木店さん、無茶苦茶広くてサッパリ訳 分かんね~。で、入店直後に女性店員さん(推定年齢 74 歳)に「丸い氷を作りたいのですが」と申し出ましたら、間髪を入れず「こちらです」と誘導してくれたのです。

 これは実に、物凄い事なのです。あの店内に何万アイテムの商品が並んでいるか存じませんが、ある程度それを把握してなくちゃ出来ない芸当なんですよ。そして特筆すべきは、それをしてのけたのが推定年齢 74 歳のお母さんだったってことなのです !!

「このお母さん 凄いなあ」と感服してレジへ向うと長蛇の列、皆さんカゴの中に一杯の商品が入っています。あれは何ですね、頭の中に『どうせ全部 100 円=安い』ってのがインプットされているんで、ついつい買い過ぎるって事なんでしょうね。ダイソーさんの術中だね、全く。

 少し列が進んだ頃、「丸い氷のお客さん、こちらのレジにどうぞ」とあのお母さんが声を掛けてくれたのです。『100 均不案内の客』と見抜いたお母さんが助け舟を出してくれたんでしょうね、きっと。

 さて 110 円を払い、私は待っていました。何をって、お母さんがテープを貼ってくれるのをですよ。ほら、よく コンビニなんかで商品を 1 個しか買わない時「お印で良いですか?」って貼ってくれるじゃないですか、店名入りのテープを。あれですよあれ、あれを待ったのです。

 然るにお母さんは一向に貼ってくれないのです。不思議に思い伺うとダイソーさんは店名入りのテープは使用していないそうでして、いやまあ松江上乃木店さんだけのレアなケースかもしれませんが、ここに至りさすがの私も気付いたのです。

 そう、「 100 均で一個しか買い物しない客なんて居ない !! 」ってことをですね。だから店名入りのテープなんて無いのよ !! そしてお母さんから「店を出られるまでレシートをお持ち下さいね、お印の代わりです」って教えて頂いたんですよ、この 100 均ド素人は。

 さて検証。


何気に左下に ”日本製” 、この言葉に弱いんです


冷蔵庫から出したとこ


上蓋を取ったところ


ロバートブラウンのグラスで角ロック

 これで 110 円 !! う~む、大・満・足 !! face_02
  


Posted by 府中店長 at 07:51Comments(0)店長日記

2021年09月15日

地方発送承ります

 JR 松江駅の駅ナカに シャミネ松江 というショッピングモールがございます。ここにはファッションから喫茶、また居酒屋や土産物コーナーまであり、旅行者の方が列車の時間待ちで利用されるのには重宝だと思います。

 さて先日、滋賀の近江八幡に住む従姉への返礼品を送ろうとシャミネのお土産品コーナーへ足を運んだとお思い願います。あそこなら島根の産品は大抵揃っていますからね。

 と、或るお菓子屋さんの前で何か違和感を感じ立ち止まりました。余談ですが松江は京都、金沢と並ぶ日本三大菓子処として知られています。これは松江藩 7 代藩主 松平治郷 (不昧公) が茶道「不昧流」を大成させたことで、茶の湯と共にお菓子を嗜む文化が庶民にまで浸透した為と言われています。

 ですから松江はお菓子屋さんが多いんですよ。従ってシャミネにもずらっとお菓子屋さんが並んでいるのですが、あれ、選ぶ人は迷いに迷うと思うなあ。だって地元民でもあれこれ目移りしますからねえ。

 で、何に違和感を感じたのか? それはショーケースの上に置かれた桐の板、それに書かれた『地方発送承ります』の文字でございました。

 ち、地方発送? 松江から見た地方って、そりゃ頓原のことかいな?

 何処か都会から田舎へ送る、それが地方発送では?

 まあ確かに或る地域を○○地方、例えば関西地方なんて言いますがね。それでも圧倒的に多いのは ”中央” に比する ”地方” じゃないのかなあ?

 相撲甚句の『当地興行』の中にも、♪これから我々一行も暫く地方ば巡業して 晴れの場所にて出世して またのご縁があったなら 再び当地に参ります♪って一節がありますからねえ。

 そんなの考えるの俺だけかね? face_02
  


Posted by 府中店長 at 08:44Comments(0)店長日記

2021年09月13日

産地偽装 ?

 昨夕、八百屋を営む友人がやって来ました。山陰の特産である二十世紀梨の発送を頼んでいたのですが、受け取った山梨の友人からのメールで無事届いたことを知ったばかりでした。

「送らせて貰った梨のことだけどなあ」
「おう、先方から『届いた』ってメールが来たよ、ありがとう」
「そのことだけどな」
「ん?」
「中身は安来産なのよ」
「で?」
「だけど箱が無くてなア」
「箱が無い?」
「仕方無くて鳥取産を詰める箱に入れたのよ」
「つまり中が島根産で箱は鳥取産と?」
「これって、産地偽装かな?」


↑ 中は島根県安来産 face_02

 知らんって !! まあ美味しければ箱なんてどうでも良いがな。

 ところで JARO さん、こんな場合、どうなるの?
  


Posted by 府中店長 at 09:19Comments(0)グルメ

2021年09月12日

♪ 三日遅れの便りを乗せて~

 若い方は知る由もない『アンコ椿は恋の花』、その葉書を手にした時、瞬時にこのメロディーが頭を過りました。

 6 月初め、幼馴染み全員へ来秋予定する北九州旅行の出欠確認を発送しました。期限は 7 月末としましたがその時点で返信者は 30 名、一方で無回答者が 19 名でございました。

 この 19 名の無回答には正直ガックリ来ました。4 択の何れかに〇を付け、名前と電話番号を記入するだけの葉書でしたので、多くの幼馴染みが返信してくれるだろうと思い込んでいたのです。

 子供の頃 中国山脈の山懐で一緒に育ち、中学卒業以来一度も会えないままのあの顔この顔。

 その懐かしさ故に期待値が勝手に上昇して行ったのか? でもなあ、返事を出さんのは精々 10 人位と思っとったけどなあ。

 そしたら昨日、「完全に忘れていました」の断り付きで、大阪の寝屋川に住む幼馴染みから返信葉書が届きました。恐らく彼とも卒業以来会ってないと思うんですよねえ。

 だからこそ嬉しかった。

 カズ、何時か、何時かきっと会おうな。face_02
  


Posted by 府中店長 at 09:09Comments(0)修学旅行

2021年09月11日

そりゃ 無理じゃろ

『飲食店などの屋内を原則禁煙とする改正健康増進法により、喫煙者が居場所を失い、精神的苦痛を被ったのは違憲として、東京都在住の国本康浩さん( 61 )が 10 日、国に 200 万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。』時事通信 9/10 16:30 配信

 喫煙を休止して 2 年余り、そんな私が言うのも何ですが、この方の主張は少し的外れの様な気が致します。確かに居酒屋で味わう一服は格別なものであることは承知して居りますが、一方で煙草の煙を極端に嫌う人が居るのもまた事実なのです。

 また如何な愛煙家と雖も、肺気腫や肺癌を患っている人の前で煙草を吸おうとは思わないでしょうし、つまりはそれが他人に対する思い遣りってことだと思うのですよ。

 私は喫煙者の端くれであったころ、出張先で居酒屋のカウンターに座る時には結構気を使っておりました。

 その 1 、自分からは吸わず 誰かが吸うまで待つ。
 その 2 、隣が女性なら絶対に吸わない。
 その 3 、灰皿が有って客が自分一人でもお店の方の了承を得る。

 これが煙草吸いのマナー、そう自分で勝手に決めていたのです。特に知らないお店だとその店のルールが分かりませんからね。

 それに何となくですね、「堅気の衆(非喫煙者)に迷惑掛けちゃいけない」って気持ちになってですよ、勝 新さんじゃないけど『俺たちゃナ、 ご法度の裏街道を歩く渡世なんだぞ。いわば天下の嫌われモンだ』的な心持ちがしていたものでございます。

 閑話休題。

 ともかく国本さん、国民の権利には当て嵌まらない様な気が・・・。
  


Posted by 府中店長 at 08:48Comments(0)店長日記

2021年09月10日

また日大・・・ですか

『日本大学の付属病院の建て替え工事を巡り、日大の関連会社が背任容疑で家宅捜索を受けた事件で、大学側から大阪市の医療コンサルタント会社側に資金が流出した疑いがあることが、関係者への取材で判明した。大学に与えた損害は約 2 億円に上る可能性がある。東京地検特捜部は、医療コンサル会社も関係先として背任容疑で家宅捜索した。』毎日新聞 9/10 0:00 配信

 2 億円? 氷山の一角でしょうね。

「あの時 膿を出し切っていれば」、OB 始め多くの学校関係者がそう思われたことでしょう。理事長の自宅も家宅捜索されたとか、地検の本腰振りが伺えます。

 それにしても一番の被害者は学生さん。

 馬鹿な大人のせいで、ホント可愛そうに。
  


Posted by 府中店長 at 08:38Comments(0)店長日記

2021年09月09日

やや お薦め

 ↓ 6 月に買った 超音波洗浄器 です。




 費用対効果、コスパ的に見てまあまあかと。

 やや お薦めです。face_02
  


Posted by 府中店長 at 09:27Comments(0)店長日記

2021年09月08日

色川大吉先生

 東京経済大学名誉教授、色川大吉先生が昨 7 日旅立たれました。96 歳とか、先生、大往生ですね。

 私が学生の頃、先生は時々武蔵野の発掘調査みたいなことをしておられたのですが、人夫には東経大の学生アルバイトを使われるのが常でございました。学生課の掲示板に張り出されるこの募集、バイト代が破格でしたねえ。

 確か昼のお弁当が付いて 5,000 円/日 くらいだったと記憶していますが、競争率が高く、私は一度もそのバイトに有り付いたことはございませんでした。

 また希望者が多過ぎ、色川ゼミへの門はとてつもなく狭かったと記憶しています。入学時、「まあ経済大学に歴史好きの奴なんてそんなに居らんだろうて」という私の思惑は見事に外れ、色川ゼミを断念せざるを得ませんでした。

 そこで「せっかくこの大学に来たからには」と先生の講義を受けたのですが、今となってはどの教室で、そしてどんな内容であったのかは忘却の彼方へ。

あれから 40 有余年、遙けくも来つるもの哉の感。

 色川先生 安らかにお眠り下さい。合掌。
  


Posted by 府中店長 at 06:01Comments(0)店長日記

2021年09月07日

84 日分

 兄の同級生であり高校の先輩でもある郷里の先輩 A 医師から、「俺も一緒な薬を飲んどる、お前もそろそろ飲め」と、血圧降下剤の服用を薦められ飲み始めたのは何時のことだったろう? もう令和になっとったんかいな? それとも平成?

 まあどっちでもいいんですが処方して貰うのは一貫して ”テルミサルタン錠 40mg” 、お薬手帳が教えてくれます。まあ効いてるんでしょうね、いく度に A さんが血圧を測り「良し !! 」と笑って仰いますからね。

 さてその薬ですが、最初に「日数は最長で」とお願いしたら 84 日分頂くことが出来たのです。しかし A さんが「それなら 84 日分だな」と云われた時、直ぐにはピンと来ませんでしたねえ、この 84 日分が。

 ですから処方箋を持って薬局へ行き、薬を受け取るまでの間に考えたのですよ、「 84 日分ってどれ位だ?」と。

 人は電卓が出来てから暗算が苦手となり、ワープロのせいで漢字を忘れ、そして携帯に頼るばかり電話番号を覚えない動物になってしまいました。私もその典型、30 でも 31 でも割れない 84 にお手上げ状態ございました。

 その内薬局の人に名前を呼ばれ薬の名前と共にその期間、そして金額を告げられたのですが、彼女の口から出た「 84 日、 12 週間分です」の言葉に目から鱗でございました。

 12 週間、これなら感覚的に良く分かります。

 約 3 カ月ですから年四回、A さんのご機嫌伺いを兼ねる通院には誠に手頃な回数と感じた次第。

 で、今日で残り 4 錠となりましたので明日は A さんの医院を訪ねることに致します。



 そして次回、12 週間後には肺炎球菌ワクチンの接種をお願いするつもりです。何だか良く分からんけど、役所に勤める姪が「必ず打つように」と申しておりました。私には子供が居ませんので、老いたら姪に従うことに致します。face_02
  


Posted by 府中店長 at 08:44Comments(0)店長日記

2021年09月06日

ジョニ黒

 確かに今は 2 千円台で売ってる、俺もそれは良~く知ってるよ。けどね、40 数年前、学生の頃は 1 本 1 万円位だったのよ ジョニ黒は。

 当時の 1 万円がどの位かって言うとね、確かアパート代が 2 万円前後だったのよ、昭和 50 年、1975 年頃の東京都小金井市ではね。

 つまりはジョニ黒 2 本がアパート代ってことよね。それ位高かった、高嶺の花だった、愛飲したサントリーホワイトは千円以下だったけどね。

 今確認すると町内のディスカウントショップで購入したのが去年の 6 月、値は 2,380 円だったみたいです。それを 1 年以上、ひたすら「勿体ない、恐れ多い」と戸棚の奥に仕舞って置いたのです。

 然るに昨夜、ふと目が行ったのです。ジョニ黒君もね、「あんた、よく我慢したよ。もう良いんじゃない?」、そう云ってくれてる様な気がしてですね。



 ふ~ん こんな味だったのね、何かスモーキーって感じ?

 恐らく生れて初めて丸々一本のジョニ黒を所有したのですが、このスモーキー感、う~ん ちょっと苦手かもなぁ。face_02
  


Posted by 府中店長 at 07:24Comments(0)グルメ