QRコード
QRCODE

店長情報 トップページ
店長情報

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
府中店長
府中店長
オーナーへメッセージ

2007年03月30日

大荒れ

 昨夜1時半頃、雷と風雨の音で目が覚めました。障子を開けてみると、横殴りの雨と遠くで雷鳴がします。能登もこんな天気なのかなあ、そうだとしたら大変だなあと思いました。二次災害が心配です。

 そして朝、会社に来て新聞を取ろうとしたら水浸しです。うちは新聞受けは無く、自動ドアの隙間から新聞を入れて貰っていますから、雨の強い日には新聞が濡れてしまうのです。仕方がないので、一枚一枚引き剥がして乾かし、それを上から読んで今朝のニュースを確認しました。新聞屋さん、いい知恵はないですかね?


 昨日、水曜日に納入した現場から、追加注文とクレームがありました。検品をしっかりしたはずでしたが、テーブルに傷があるとの事です。「クレーム処理は迅速に」を心掛けていますので、今日早速出掛けます。追加注文は、ありがたい、ありがたい。(笑)



『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!

『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
 府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!  


Posted by 府中店長 at 07:34Comments(0)店長日記

2007年03月29日

えっ?

 昨日は定休日でしたが、ある現場の家具納入があり出掛けました。その道中、ラジオを聞いていて思わず笑い出した事件がありました。何と、京都駅から新幹線に乗った乗客が、非常時用のドアを開けようとして列車を止めたとのことです。

 彼は九州方面に行くつもりが東京行きに誤って乗車し、パニック状態でドアを開けようとしたそうです。しかしねえ、のぞみは速いんだから、仮にドアを開けても飛び降りる事は出来ませんよ。1時間に一本しか走っていないローカルの山陰線でも、無理なんじゃあないかなあ?

 しかし、人のことを笑ってばかりはいられません、わたしにも苦い思い出があります。以前、大阪出張の時、兵庫県の尼崎にある大手の家具屋さんの売り場を見た帰り道のことです。余裕をみて、帰りの新幹線の乗車時間の1時間半前に尼崎駅に行きました。当たり前でいけば、尼崎~新大阪はJR東海道本線で10分余りなんです。しかしこの田舎紳士は、ここで乗車する列車を間違えます。何を思ったのか、先ずJR福知山線で伊丹方向に2~3駅、慌てて引き返したのは良いけれど、今度尼崎から乗ったのがJR東西線。快速列車に乗ると、尼崎~大阪~新大阪のはずが10分経っても大阪駅に着きません。「こりゃあえらい事だ、また間違えたわ」と再度尼崎にUターン。今度は駅員さんにシッカリ聞き新大阪行きに乗車、発車寸前の新幹線に飛び乗りました。JR尼崎駅、あそこは田舎者には分かり難い駅ですわ。まあ、知ったか振りをせず、駅員さんに聞けば一番良いのでしょうが。



『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!

『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
 府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!
  


Posted by 府中店長 at 08:44Comments(0)店長日記

2007年03月28日

君達は凄い

 昨日の選抜高校野球で、20世紀枠出場の宮崎県立都城泉ヶ丘高校が群馬の強豪桐生第一高校と対戦し、見事2-0で勝利しました。実は都城泉ヶ丘高校は、ブログ仲間の『カーパス0166さん』の出身校と伺っていましたので、昨日は配達の最中にラジオ観戦して都城に声援を送っていました。

 今から5年程前でしょうか、私の母校の島根県立松江北高校も20世紀枠で甲子園に出場したことがあります。対戦相手は古豪の福井商業でしたが、予想以上に善戦して3-5で敗れました。当日はある施設の家具搬入の日でしたので試合を見ることは出来ませんでしたが、その奮戦振りに拍手を送ったものでした。

 20世紀枠での出場が決まった時、正直、まさか勝つとは思いませんでしたので、無様な試合だけはしてくれるなと祈ったものです。それが蓋を開ければ強豪相手に3-5の接戦でしたので、敗れたりとは言え選手達を誇りに思いました。

 今回の都城、県下屈指の進学校のため練習時間は毎日2時間ほどだそうです。その彼等が強豪校に勝利したのですから、これは快挙と言って良いでしょう。能登震災に心を痛めている多くの方々に、一服の清涼剤となったのではないでしょうか。



『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!

『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
 府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!
  


Posted by 府中店長 at 08:56Comments(0)店長日記

2007年03月27日

ゼロの焦点

 今朝の毎日新聞には能登震災の続報が色々と載っていますが、その中に映画『ゼロの焦点』の舞台となったヤセの断崖の崩落記事がありました。この映画は、松本清張作品の中でも秀作の一つとして有名な作品です。

 時代は昭和30年代前半、新婚一週間で失踪した夫の行方を捜し求める新妻の物語です。その新妻役が久我美子さん、他の出演者は南原宏治・有馬稲子・加藤嘉・高千穂ひづる・西村晃と豪華な面々、監督野村芳太郎、脚本橋本忍と申し分ない顔ぶれです。この事件は意外な結末を迎えるのですが、その背景には米兵相手に春をひさぐことでしか生活出来なかった敗戦直後の女性の姿が哀しく描かれています。清張氏が自ら代表作と言う『ゼロの焦点』、先ずは一読をお薦めします。



『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!

『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
 府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!
  


Posted by 府中店長 at 08:22Comments(0)店長日記

2007年03月26日

能登大地震

 昨日、石川県で大地震が発生しました。お一方が亡くなり、167名の方がけがをされたとの事ですし、400戸余りの住宅が全半壊したそうです。石川県の皆様、衷心よりお見舞い申し上げます。

 数年前、山陰地方を襲った大地震の時、私は出身大学の100周年記念式典に出席のため上京中でした。同行の先輩諸氏と相談して宿泊を取りやめ島根に帰ろうとしましたが、交通機関が全く機能しておらずどうしようもなかった事を思い出しました。飛行機・鉄路・高速バスの何れもが運行停止状態で、全く途方に暮れたものでした。

 私は不在でしたが、その時店内に居た皆はとても恐かったそうです。展示の家具が大きく揺れ、背の高い家具の何本かは倒れたそうです。数時間後にやっとつながった電話でも、余震が続き店内に中々入れないと言っていたのが印象的でした。

 石川県の家具屋さん、大変でしょうが頑張って下さい。余震に注意して、万一にも家具の下敷きになられないようにと祈っております。一日も早い復興を祈り、お見舞い申し上げます。



『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!

『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
 府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!
  


Posted by 府中店長 at 08:30Comments(0)店長日記

2007年03月25日

配達心得

 今日は婚礼家具の配達が二軒あります。おめでたい荷物ですから、不吉な言葉(切れる・壊れる・割れる)は禁物です。それから、トラックをバックさせないように道順を考える事も重要です。荷物がバックするのは縁起が悪いとされていますので、その点も注意します。今日は小雨交じりの天気ですので、「雨降って地固まる、真におめでたい日になりました」と挨拶します。因みに雪の日には、「白無垢に綿帽子、結構なお日和です」と言うことにしています。

 今日は午後に向かい天気が回復するとの事、ありがたいなあ。もう直ぐ8時半になりますので、そろそろ出掛ける事に致します。無事配達が済みますように、パンパン(拍手)。



『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!

『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
 府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!
  


Posted by 府中店長 at 08:20Comments(0)店長日記

2007年03月24日

平成生まれ

 昨日から春の選抜高校野球が始まりました。何気なくニュースを聞いていると、今大会から平成生まれの選手だけの大会になったそうです。今の高校生の中に、昭和生まれの人は居なくなったんですねえ。ふ~ん、そうなんだ。

 今日明日は配達が結構あり、また今日から半期決算の売り出しも始まります。月末まで、忙しい日が続きそうです。



『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!

『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
 府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!
  


Posted by 府中店長 at 08:25Comments(0)店長日記

2007年03月23日

統一地方選挙

 統一地方選挙が昨日スタートし、こちら島根でも知事選が告示されお二人の候補が立候補され選挙戦が始まりました。自民・公明推薦の前財務省財務官溝口氏、共産党公認で党県常任委員小笠原氏の一騎打ちです。

 今回の選挙は5期20年続いた前任者の引退による新人二人の選挙戦ですが、島根は名立たる保守王国です。私が記憶している限りでは、保守系の候補以外が県知事になったことはないと思います。そう言った意味で共産党の小笠原氏、どんな選挙戦を挑むのか注目です。それにしても民主党さん、島根を含め6県で候補者を擁立出来ずに不戦敗では支持者も肩透かし状態ではないでしょうか。小沢さん、もっとシッカリしなくちゃ。



『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!

『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
 府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!
  


Posted by 府中店長 at 08:44Comments(0)店長日記

2007年03月22日

今日で二ヶ月です

 父が亡くなったのが1月の22日ですから、きょうで二ヶ月経ちました。慌しく通夜・葬儀・初七日・四十九日と過ぎ、あっと言う間の二ヶ月でした。

 その間、皆様から様々なご助言や慰めのお言葉を賜り、改めて厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

 近頃、少し不思議に思うことがあります。初七日・四十九日・三回忌と仏事は奇数日が多いのに、百ケ日だけは何故か偶数日です。何故なんだろう?



『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!

『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
 府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!
  


Posted by 府中店長 at 08:57Comments(0)店長日記

2007年03月21日

本日営業

 当店は水曜日が定休日ですが、本日は祭日ですのでお店を開けています。前以って来店する旨の電話を頂いているお客様も二組いらっしゃいますので、気分にも張りがあります。

 今日の山陰は少し肌寒いお天気ですが、幸い降り物はありません。お墓参りの方も多い事でしょう。私も今朝、実家の方角に向かい「お祖父さん、今日は仕事で帰れんけんね。また帰るけん、待っとてよ。」と手を合わせました。今日は、良い一日になりそうな予感がします。



『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!

『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
 府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!
  


Posted by 府中店長 at 09:23Comments(0)

2007年03月20日

家具屋の三月

 家具屋にとって、三月は年間で一番忙しい時期と言えます。進学・就職・結婚・転居と一年中で人の移動が最も多いこの時期、引越し屋さんも忙しいでしょうが家具屋も結構大変です。

 一番多いのは何と言っても学習机ですが、春は婚礼のシーズンでもあります。今はクローゼットの普及により、昔ほどタンスが花嫁道具になることはありませんが、それでもタンスの需要が無くなる事はありません。これからゴールデンウィークまで、ポツポツとタンスの配達が続きます。

3月25日配達分


4月3日配達分


4月15日配達分




『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!

『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
 府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!
  


Posted by 府中店長 at 08:13Comments(0)店長日記

2007年03月19日

二億円の金塊

 昨日お昼過ぎ、4人組の強盗が金塊を盗んだそうですね。大胆不敵とは、こんな事を言うのでしょう。現場の岐阜県高山市とは、合掌造りの集落で有名な飛騨高山地方でしょうか?静かな山村と強盗事件、全くそぐわない取り合わせです。犯人達は100キロの金塊を三人で運び、見張り役の一人と共に逃げたそうです。

 一昨日から読み返していた黒川博行さんの『大博打』、これはある会社の会長を誘拐し、金塊二トンの強奪を計画するストーリーです。色々な駆け引きが面白く、最後は誘拐犯と被害者の老会長との友情が芽生え、事件は迷宮入りすると言う展開です。小説とは言え、真昼間、力尽くの犯行に及んだ犯人達より余程芸があるなあと感じました。


 それにしても犯人達、今頃何処で何を思っているのか?何れにしても岐阜県警の皆さん、犯人逮捕に向け不断の努力をお願い致します。



『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!

『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
 府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!
  


Posted by 府中店長 at 08:05Comments(0)新聞記事

2007年03月18日

雛人形

 当地方はお雛様を長らく飾る風習があります。うちの家も、姪達のお雛様が未だ飾ってあります。

 長女史子分↓


 長男一彰分↓


 次女涼子分↓


 涼ちゃんの(右)、少し小さくて可哀想。(笑)




『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!

『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
 府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!
  


Posted by 府中店長 at 07:44Comments(0)店長日記

2007年03月17日

折りたたみ正座椅子

  府中の商品の中には高級婚礼家具だけではなく、こんなものもあります。それは『折りたたみ正座椅子』、便利ですよ。本体を桐で作ってあるのでとても軽く(700グラム)、その上折りたためますので持ち運びに便利です。葬儀や法事などの時活躍しそうなこの商品、府中の『中居木工』さんの製品です。幅37奥行き19高さ18センチで、折りたたんだ時の寸法は、幅37奥行19高さ6センチです。価格は税込み5,250円ですが、如何でしょうか?










『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!

『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
 府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!
  


Posted by 府中店長 at 08:13Comments(0)府中家具

2007年03月16日

菖蒲の葉で防虫? その2

 昨年の10月末に、菖蒲の葉を乾燥させて防虫用にすると香りも良く、効果抜群だという記事を書きました。これはあるお客さんに聞いた事ですが、先日お宅にお邪魔して実物を頂きました。




 皆さん、とても香りがいいですよ。菖蒲の匂いが優しく漂います。数年して香りが薄れてきたら、両サイドを2センチくらい切ると元の香りがして防虫の効果も元通りとか伺いました。昔の人の知恵は素晴らしい、そう思いませんか?



『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!

『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
 府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!
  


Posted by 府中店長 at 08:10Comments(0)店長日記

2007年03月15日

桐タンスの再生

 今日は府中の技についてのお話しです。古くなった家具、思い出のタンスなどの修理はございませんか?そういう時は、ぜひ府中のメーカーさんにご依頼下さい。このブログに書き込んで頂ければメーカーさんをご紹介致しますので、ご遠慮なく書き込んで下さい。

 百聞は一見に如かず、下の画像をご覧下さい。これ、同じタンスに見えますか?

       ↓


 詳しくは府中家具工業協同組合さんのホームページの、 『Re-Born 古家具の再生』をご覧下さい。中でも、『桐の洗い直し』の項には、洗い直しのビデオクリップがありますので是非ご覧になって下さい。府中の技を実感頂けると思いますよ。



『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!

『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
 府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!
  


Posted by 府中店長 at 08:07Comments(0)府中家具

2007年03月14日

仏壇

 私の実家は分家した父が初代ですので、父が初めての仏様と言うことになります。亡くなった時には仏壇もお墓もない状態でしたので、父の本家を始め親戚から仏具や座布団、そしてお寺さん用の湯飲みまで借りました。

 葬儀の2~3日後、家族の話し合いで新盆までに仏壇を入れ、三回忌までにお墓を作って納骨しようと決めていました。ところがその数日後、周りの人に色々言われたのでしょう、母が突然こう言い出しました。
「四十九日までに仏壇さんを入れてあげんと、お祖父さんが可哀想だわ。何とかならんかいな」
「お祖母さん、急にそがあな事言うても日にちも無いしのう」
「いんにゃ、やっぱり仏壇さん入れてあげよう、供養だけえ。お前達(兄と私)、何とかしてごせや」
そこで兄が言いました。
「ほんなら、そがあしょうや。お前(私の事)家具屋だけえ、仏壇屋さんも知っとろうが。お前段取りしてごせや」

 そりゃあ仏壇屋さんは知っていますが、大工さんに頼んで押入れの改造からしなくてはなりません。父は新築の時からその腹積もりだったようで、家の床脇の押入れは幅四尺(約120センチ)と仏壇さんを入れるのには丁度良い広さです。早速大工さんに電話して改造を依頼し、知り合いの仏壇屋さんにも訳を言って実家まで来て貰いました。そして、仏壇を入れてもらったのが2月の25日です。お祖父さん、喜んでくれたじゃろうか?




『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!

『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
 府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!
  


Posted by 府中店長 at 17:11Comments(0)店長日記

2007年03月13日

三月越し(みつきごし)

  皆さんお住まいの地方は存じませんが、私の田舎では四十九日の法要を営む日は、亡くなった月を含め三ヶ月に跨ってはいけないと教わって来ました。私の父の場合、1月22日に亡くなりましたので、四十九日は2月中に営まないといけない事になります。3月になると亡くなった1月から三ヶ月に跨るのでいけない、つまり『三月越しはいけない』とこうなるのです。

実際の満中陰は3月11日ですので、葬儀の翌日兄とお寺に行き、ご院家さん(ごいんげさん:お寺のご住職をこう呼びます)と相談しました。すると、笑ってこう仰ったのです。

「ああそれはね、昔の人の語呂合わせですよ。四十九三月(しじゅうくみつき)を、始終・苦・身付(しじゅう・く・みつき)、つまり始終苦しみが身に付いて離れないので不吉だと言う単なる語呂合わせです。浄土真宗は元より、どんな宗派でもそんな事は言いませんから全く気にされなくて結構です」

 正に目から鱗、成る程と頷きながら法要を3月5日に決めさせて頂いたのです。これで、一つ賢くなりました。



『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!

『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
 府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!
  


Posted by 府中店長 at 09:44Comments(0)店長日記

2007年03月12日

満中陰

 昨日が、父の満中陰の日でした。1月の22日に亡くなって四十九日目、忌明けの日となりました。その間皆様からは様々なコメントを賜り、厚く御礼申し上げます。
 忌明けしましたので、今日からブログを再開することにしました。今後とも宜しくお願い申し上げます。先ずは御礼とご挨拶まで。



『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!

『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
 府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!  


Posted by 府中店長 at 08:29Comments(0)店長日記