QRコード
QRCODE

店長情報 トップページ
店長情報

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
府中店長
府中店長
オーナーへメッセージ

2017年05月30日

通夜の時間

 幼馴染みの母上が亡くなりました。通夜は今晩、そして葬儀は明日、何れも彼の実家のお寺で執り行われます。彼は自身も松江市内のお寺の方丈を務めていますが、実家である故郷頓原のお寺は今も父上が守っていらっしゃいます。

 頓原には葬祭会館などありませんから葬儀は故人の家かお寺でされるのが大半ですが、母上の場合は家=お寺ですので、きっと安心しきって長らく入院生活を続けられた出雲市の病院からお帰りになったことでしょう。

 さて母から電話で通夜は19時からと連絡を受けましたが、これには少し驚きました。

 と申しますのも頓原では昔から通夜は20時、葬儀は10時と相場が決まっていましたので、今回の夜7時からとの電話に「えっ、7時?」と問い返した次第です。

 また故郷では葬儀より通夜に重きを置くという風習がございます。従って今日は5時位に早退し頓原へ、明日は定休日ですので実家に一泊してゆっくり過ごすことに致します。

 安らかに、合掌。
  


Posted by 府中店長 at 09:48Comments(0)店長日記

2017年05月28日

ふ~、やっと両目

 5月場所5日目に横綱鶴竜関の休場により不戦勝で初日、しかしそれから怒涛の連敗街道を突っ走る隠岐の海、このまま残りは全敗かと嘆息する昨14日目、やっと2勝目を挙げました。

 まあ相手もここまで2勝11敗と不振の千代の国関、何とか勝たせて貰いました。

 本日千秋楽、3勝12敗かはたまた2勝13敗か、何れにしても今回も上位の壁に跳ね返された隠岐の海、来場所は期待しとるけえね。

 しかし隠岐の海の応援は本当に疲れる、胃に悪いとはこのことです。
  


Posted by 府中店長 at 09:17Comments(0)隠岐の海

2017年05月27日

甲種防火管理再講習

 消防法は大きな火災が起きる度に厳しくなります。

 その代表的なものの一つに死者44名、負傷者3名という大惨事となった平成13年の新宿歌舞伎町雑居ビル火災があります。地下2階地上5階建ての建物の3階エレベーターホール付近から出火、原因は放火の疑いとされていますが現在のところ犯人逮捕には至っていません。

 では何故これ程の惨事となったのか、報道をご記憶の方も多いでしょうが、まず第一に自動火災報知機の電源が切られていた事が挙げられます。つまりビル内に居た人は火災の発生を知ることが出来なかった、そのため避難開始が大幅に遅れてしまいました。

 次に火災発生場所の3階の遊技場従業員がドアを開け放してしまった、このため一気に火が燃え広がることになりました。

 燃焼の3要素は可燃物、点火源、そして酸素なのですがこのどれか一つでも欠ければ燃焼は起こりません。フライパンに火が入ったら蓋をする、消火器による粉状の内容物噴射などは燃焼物から酸素をシャットアウトするための行為なのです。

 この火災の場合、狭いエレベーターホールで何かが燃えてもその内に酸素が欠乏して自然消火となった可能性も否定出来ないと思いますが、従業員がドアを開けてしまったことにより燃焼部分に室内の新鮮な空気を送り込むことになってしまったのです。

 黒い煙が室内に入って来た時に慌てずドアを締め直せば未だしも、ドアを開け放ったまま、脱出しようと非常口を開けたため更に新鮮な外気まで呼び込むことになったのです。

 そして三つ目、これが最大の原因と言われていますが、階段部分に段ボールや物品が山積みとなっていたため防火シャッターが閉鎖されず、また本来避難路であるはずの階段が全くその用を成さなかった、人災と言われる所以です。

 さて犠牲となられた44名の方は全員一酸化炭素中毒で亡くなっていますが、人間は一酸化炭素を吸引すれば一瞬で気を失うそうです。

 従って万一火災に遭った場合は濡れタオルなどで口を覆い、煙の漂っていないなるべく低い位置で非難を行うことが肝要となります。

 また平成25年、長崎市のグループホームで死者4名、負傷者8名の火災が発生したことにより、このような施設では入居者の人数に関係なく防火管理者を選任し消防用設備を設けるよう義務付けられました。

 24日水曜日、そんな講習を受け、甲種防火管理再講習を終えました。


  


Posted by 府中店長 at 08:18Comments(0)店長日記

2017年05月23日

引出しの漂白(3)

 初めに、前回の説明で抜けていたところがありますのでご紹介します。

 漂白をする際、特に酷い部分はブラッシングが有効です。漂白剤を塗り直ぐにブラッシング、浮き出た汚れは素早くウエスで拭き取りその上から再度漂白剤を塗って下さい。商品の中には初めからブラシがセットされて販売されているものもあります。


 さて持ち帰った時の状態。


 一度漂白剤を塗って一晩置いた状態。


 漂白剤を三度塗った状態。


 まあここまで来ればほぼOK、あとは紙やすりで仕上げをして下さい。

 漂白剤は結構きついので木肌が毛羽立ってしまうことがあります。木の質にもよりますが、軟らかい桐材などは間違いなくそうなります。

 そこで紙やすり、150番くらいでざっと落し仕上げは240番くらいが適当でしょう。その際、厚さ3cmから4cm位の木片に紙やすりを巻き付けて研磨すると作業が容易です。

 「そんな物無いよ」と仰る方、スーパーへ行って板付きの蒲鉾を3個買って下さい。蒲鉾は酒の肴に、余った蒲鉾板をボンドで貼り合わせてご使用下さい。


 気長に4日~6日、焦らず時間さえかけたら誰にでも出来る木の漂白、一度お試しあれ。
  


Posted by 府中店長 at 07:30Comments(0)家具の修理

2017年05月22日

ヒナ鳥保護

 今月19日島根県雲南市大東町でサギの駆除をしていた猟友会の男性が雌のコウノトリを誤射、雄と共に子育ての真っ最中であったためヒナ鳥の成長が危ぶまれていましたが、昨日市の教育委員会がヒナ鳥4羽を保護し兵庫県立コウノトリの郷公園へ人工飼育を委託したそうです。


 巣は高さ10mの電柱の上にあったそうですが、電力会社の高所作業車に乗る複数の人間が近付いても雄は巣から離れようとせず、一旦飛び立ったもののやがて空となった巣に戻って来たそうです。

 妻を殺され、子供まで取り上げられたこのお父さんはどんな気持ちになったのかな?

 でもね、自然界の中で君一人だけでの子育ては非常に難しいと専門家も言っているのよ。ここは一つ、人間の我儘を許してやって下さいね。

 それにしても担当が教育委員会ですか、コウノトリが国の特別天然記念物だからかな?そう言えば父の初盆の時、裏の川でオオサンショウウオを見つけましたがあの時も彼を保護して山深い清流に戻してやったのは町の教育委員会の人でしたっけ。

 何れにしてもこの4羽のヒナ鳥は元より、お父さんコウノトリには一日も早く元気になって貰いたいもの、そう願いながら新聞を眺める今朝でございます。
  


Posted by 府中店長 at 07:44Comments(0)店長日記

2017年05月21日

納税

 固定資産税に軽自動車税、5月は爽やかな風とは裏腹に納税の季節でもあります。毎年毎年、よくもまあ忘れずに通知書なるものを送って来るもんですよね。

 たまには「おっ、あなた今年は納税免除の年ですよ。ご家族で旅行などなさったら如何ですか」てなことを言って貰いたいもんですわ。

 しかも松江市は都市計画税なる税金が存在し、その額は課税標準額の0.2%と定められています。何故課税評価額を算の因とするのか、全く理解に苦しみます。

 私が生まれた3年後、昭和34年に大学を卒業された母校の先輩がいらっしゃいます。松江市の中心部にかなりな敷地があり、戸建で暮らしていらっしゃいますが元よりご夫婦で年金暮らしなのです。

 そんな年金暮らしの老夫婦からも都市計画税を徴取するのは間違ってないか、年収を元に計算する方が理に叶ってはいないか、私はそう思います。

 そもそもこの固定資産税とは「住宅が不足していた時代に建築を促そう」として出来た地方税であり、住宅が建っている土地より更地の状態である方が税率が高いというのですから話になりません。

 ・・・・・・・・

 いかんいかん、税金のことを考えると血圧が上がるばかりだわい。
  


Posted by 府中店長 at 09:18Comments(0)店長日記

2017年05月20日

人生初の2階建てバス

 16日お昼過ぎ、広島に住む友人Iからメール。

 『今日広島に来るんよね。夜は空いてますので連絡下さい。』(原文ママ)

 17日の日帰り出張を目論んでいましたが友人からのお誘いとあらば予定変更、松江駅17時発の高速バスを利用して一路広島へ、今回の旅のお供はこの一冊。


 で、松江駅で広島行を待っておりましたら何と2階建て?のバスがやって来たのですよ。「ヒャーこれに乗るんかいね」と乗り込んでみますと中は3列独立シート、人生初の2階建てバスは快適で申し分無し、「これで往復7,000円は安いなあ」と大満足でございました。

 そして20時過ぎに広島駅着、出迎えてくれたIと共に駅ビルの銀座ライオンへ、「ここには必ずある、確かめたけんな」とI。

 Iが確かめたもの、それは広島名物『小いわしの刺身』でございます。広島に行ったら小いわしの刺身は外せない、出来れば穴子の白焼きもと思うお父さん方は多いことでございましょう。私もその一人、小いわしの刺身に冷酒はこたえられません。

 席に座るや否や「生と小いわしの刺身ね」とI、しかし店員さんは申し訳なさそうに「無くなりました」と仰います。

 まっ、覚悟はしておりました。小いわしの刺身は鮮度が一番、遅い時間に行くと売切れ状態になるのは過去に何度か経験してますからねえ。刺身がダメなら小いわしの天ぷらで我慢、それでも楽しい一時を過ごしました。

 さて出張帰りの広島バスセンター、しかし豈図らんや、やって来たのは普通のバス、2階建てではないのですよ。中はもちろん2列2人シート、「これで料金は一緒?」と泣く泣く帰途に就きました。

 休憩地で運転手さんに伺うとこの2階建てバス、一日一往復の運行とのこと、利用の際は良~く調べてから乗りんさいよ。
  


Posted by 府中店長 at 08:20Comments(0)店長日記

2017年05月16日

アパホテルが2万円!?

 明日は広島へ日帰り出張です。

 間もなく61歳、日帰りじゃなくて一泊したい、でも広島のホテル事情がそれを許さない。

 昔、大阪でよく泊まったのが谷町四丁目のアパホテル、今調べると明17日の宿泊料金は8,900円(税込)でした。高くなったなあ、あの頃は6,000円から7,000円位で泊まれたのに。

 一方、広島駅前のアパホテルは何と2万円!2万円ですよ2万円!!

 ともかく広島市内はホテルが少ない、その上マツダスタジアムでカープの試合がある日は市内のホテル料金が軒並み上昇、それでも客は後を絶たない、結果ビジネスホテルクラスの料金で泊まりたい私のような者は門前払い、こうなるんですなあ。

 カープ人気の思わぬ余波、トホホですわ。
  


Posted by 府中店長 at 09:04Comments(0)店長日記

2017年05月15日

引出しの漂白(2)

 メーカーさんなら一斗缶などで大量に保管していらっしゃいますが、当店の場合は何時、そしてどれ程の量が要るのか分りませんので都度これを使っています。


 ホームセンターで入手可能、お値段は2,030円(税込)、A液・B液を説明書通りの分量で混ぜ合わせます。


 このあと実際にハケを使って塗って行くのですがこの際の注意点は只一つ、黒い部分だけに塗るのではなく全体にムラなく液を染み込ませることです。そうしないと乾いてから塗った部分とそうでない部分にくっきりと境目が出来、それもだんだら模様となることがありますのでご注意下さい。

 全ての引出しに漂白剤を塗って乾かします。ここまでの所要時間は3時間、漂白剤はその7割ほどを使いました。


 一晩置くとこうなります。

              ↓


 私は漂白剤を塗るのは一日一回と決めているのですが、それは長年の経験から塗って一日置き、漂白剤が完全に乾いた方が効き目が高いと感じているからです。

 一日経つと大体の目安も立ちます。今回は漂白剤をもう一箱、時間的にあと5時間程度である程度綺麗になると思います。

 本日はここまで。
  


Posted by 府中店長 at 08:40Comments(0)家具の修理

2017年05月14日

引出しの漂白(1)

 ゴールデンウィークに来店されたお客様から引出しの漂白=カビの除去を依頼されました。来店された時にその方法について教えて差し上げたのですが、自分でやりかけたけど上手く行かず、餅は餅屋と当店への依頼を決められた由。

 昨日伺うと引出し内部の桐材がかなり黒ずんでいました。早速持ち帰り今日から漂白に取り掛かりますが、その手法を皆様にご紹介しますので参考になさって下さい。


(1)引出しに番号をふる
 修理が終った時、引出しを元の場所へ納めるために番号をふります。長年使い込んだ引出しはそれぞれの箇所と馴染んでいますので、やはり元のところへ戻してあげるのがベストです。


(2)引出しの前板を取り外す
 多くの整理タンスの引き出しは前板が桐材で組んだ枠の内側からビス止めされていまが、そのビスを緩めると前板は簡単に取り外すことが出来ます。漂白する時に前板が無いと作業が容易になりますので取り外しをお薦めします。






(3)取り外した前板と枠に番号をふる
 ビスの位置は各引出しによって微妙に異なります。従って作業が終った時に元の姿に戻すためには重要な手順となります。


 作業はカビの落ち具合によって数度に及ぶことがあります。天気の良い日を選んで気長に参りましょう。

 本日はここまで。
  


Posted by 府中店長 at 09:15Comments(0)家具の修理

2017年05月13日

毎日新聞地方欄

 今朝の毎日新聞を見て、義妹が「あっ!」っと声を上げました。

 記事は松江市内の自動車教習所が母の日を前にJR松江駅で造花のカーネーションを通行人に配ったというもの、その掲載写真、「カーネーションを受け取る女子学生ら」に高1の姪の姿を見付けたのです。


 「そう言えば昨日の夜にそんな話をしていました」と義妹。造花のカーネーションかあ、りょうちゃん、明日は本物を買ってプレゼントしんさいよ。
  


Posted by 府中店長 at 09:07Comments(0)店長日記

2017年05月12日

カープファンなら皆さんご存知ですよね・・・知らんって!!

 昨日ラジオから流れる地元局のリクエスト番組を聞いておりましたら、曲名紹介で女性アナがこう言ったのですよ、「この曲、カープファンなら皆さんご存知ですよね」って。

 何だろう?

 それ行けカープ?僕らのカープ?カープ数え歌?

 ・・・・・・・・・・・・・

 違ってました、全く知らない歌でした、そして今風の曲でした。

 で、店に帰ってから検索してみました。キーワードは『フライ』・『カープ』・『歌』。

 『フライ』ってのはですね、曲が終った時に彼のアナ氏が「○○フライさんの○○でした」と言ったのを憶えていたからなのですよ。

 すると出て来ました、歌手:Superfly(スーパーフライ)、曲名:愛をからだに吹き込んで。

 ジェネレーションギャップ?

 ご免けど、全然知らんって!!
  


Posted by 府中店長 at 07:33Comments(0)広島東洋カープ

2017年05月11日

4.4kg

 昨夜頼母子講、毎月の会場をお願いしている和食のお店に全会員9名が集結しました。

 今月はこの会の会長でもあるK氏の藍綬褒章受章、そしてN氏の松江市議会議員選挙当選とダブルのお祝いを兼ねたため、昨夜は常と異なり大変なご馳走を用意して頂きました。それがこちら↓です。


 体長約70cm、4.4kgの天然鯛。

 メンバーの一人でもあるこのお店のI社長さんによれば「そこそこの大物」との事、刺身にお寿司、目で楽しみ舌で味わう近海の幸に皆さんお酒もかなり進んだようでございます。

 さて残った鯛の頭、「これ位になると包丁では無理」とI社長、「ナタで割るしかないだろう」と最長老F氏、「じゃあワシが貰って帰って煮付けにします」とM氏。まあこのMさん、製材所の社長さんですから何とかなさるでしょう。

 さて家に帰り携帯で撮った上の写真を見せますと、「いいね、(自分だけ)ご馳走で」と妻。

 ふむ、こりゃあどっかで穴埋めせんと・・・。face_02
  


Posted by 府中店長 at 08:28Comments(0)店長日記

2017年05月10日

昨日の地元紙

 社会面にこの記事。


 残る14戦、目指すは11勝3敗。
  


Posted by 府中店長 at 06:50Comments(0)里見奨励会三段

2017年05月09日

その名は『ファイゲン』

 一昨日、ネットニュースの見出しに???

 それはこんなタイトルでございました。

 『サ高住の事故、1年半で3千件超 半数以上、個室で発生』

 サ高住?、何のこっちゃと記事を読んでみました。

 『安否確認が義務づけられたサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)で、2015年1月から1年半の間に、死亡や骨折など少なくとも3千件以上の事故が報告されたことがわかった。制度上は民間の賃貸住宅に近いが、要介護者が入居者の大半を占める例も多く、国土交通省が改善に乗り出す。』5/7 朝日新聞デジタル配信

 成る程、サービス付き高齢者向け住宅をサ高住って言うんですね。しかし何でもかんでも言葉を略してしまう昨今の風潮はどうです、私は余り感心しませんねぇ。

 だってパッと見たり聞いたりしただけでは何のことかサッパリ分らない、ここは一つ「日本語は正しく」とマスメディアに苦言を呈しておくことに致しましょう。

 中高年は略語に弱い、それは紛れもない事実です。

 正直申し上げて私は長らく『エンタメ』という言葉の意味を知りませんでしたが、それがエンターテインメントの略であると知った時「何もそこまで」と思ったものでございます。

 またある時、高額な学習デスクをお買い上げ頂いたお客様から「キヨブタですよキヨブタ」と言われ、その意味が分からぬまま笑顔を返したことを思い出します。そしてそれが「清水の舞台から飛び降りる」の意と知った時、暫し唖然としてしまいました。

 しかし一方、略語とは異なりますが繰り返し繰り返し耳にした言葉がある種の意味を持つようになる、そんなケースもございます。

 私達にとってそれは『ファイゲン』、故郷頓原の同級生の間で中学卒業まで、つまりそれぞれの進路に従って別れ別れになるまで流行った言葉でございました。

 これはですねえ、当時唯一の民放テレビであった山陰放送のプロレス中継、その中で劣勢になった日本人選手がロープに逃れるとしますわなぁ。

 それを憎っくき外人レスラーが殴る蹴ると執拗に痛めつける、そんな時レフリーの沖識名(おき しきな)さんが「ファイゲン ファイゲン ファイゲン、ワン、ツー、スリー」とカウントを取るのですよ。

 つまり沖さんは「お前そりゃ反則じゃろ、早う離れんかい」の意味で『ファイゲン!ファイゲン!』と唱えていらっしゃった、そう子供心に感じておりました。

 従ってこの言葉は誰かが苦境に陥った時の救い文句、或いは苦境そのもの、そして仲間が悪事を働いた時の諌め文句など、実に幅広い意味で幼馴染みの間で使われていたものでございます。

 後年、あれはおそらく沖さんの『fight again(ファイト アゲイン)』の連呼が頓原の子供には『ファイゲン』と聞こえた、そう推測しましたが確かめる事までは致しておりません。

 しかし今思うと『ファイゲン』を一番多く使っていたのはきっとチーちゃんだな、うん、間違いなくチーちゃんだ。今では故郷頓原で合鴨農法に取り組む幼馴染み随一の真面目男チーちゃん。

 ねえチーちゃん、今でも『ファイゲン』、使うとる?
  


Posted by 府中店長 at 06:40Comments(0)店長日記

2017年05月08日

目の下三尺とは言わないが

 ゴールデンウィーク、終ってしまいましたね。

 まあ中には家族の怨嗟の声も何のその、「ごーろ寝んウィーク」を決め込んだ方もいらっしゃったでしょうが、3日からの5連休は家族孝行に勤しんだお父さんが多かったことでございましょう。

 またゴールデンウィークは田植えウィークとばかり農作業に汗を流したお父さん、誠にお疲れ様でございました。晩酌のビール、さぞ美味しかったであろうと拝察申し上げます。

 さて毎月10日は頼母子講、先輩方との酒食を楽しみにしておりますが今月はメンバーお二方に慶事があり、豪勢にお祝いしようと会場として利用させて頂いているお店に電話を致しました。

 お願いしたのは日本海の天然鯛、目の下三尺とまでは申しませんが出来れば二尺五寸、それが無理ならせめて二尺のものをとお願いした次第です。

 総勢9名での大祝宴、日本海の天然鯛にその他お祝い膳、ビールも酒もじゃんじゃん持って来いってか。

 而して支払総額は一体幾ら?

 会計の身としては少々気掛かりな明後日でございます。face_07
  


Posted by 府中店長 at 09:00Comments(0)店長日記

2017年05月07日

黄砂?

 6日午前今年初めての黄砂が松江市で観測されたとの報道、そのせいでしょうか、ここ2日ほど鼻水に悩まされる日を送っております。ティッシュペーパーがどんどん無くなる、全く困ったものです。

 風邪と同じような症状ですが熱は無い、咳も出ない、ただ鼻水が出るだけ、やっぱり黄砂の影響か?

 5日目の一人店番も今日で終了、ともかく今日一日を何とか乗り切らなければとティッシュを引き寄せる今朝でございます。
  


Posted by 府中店長 at 08:37Comments(0)店長日記

2017年05月04日

若鯉跳ねる

 昨日の本ブログで広島東洋カープの中村祐太投手(21)のプロ初登板・初先発をお伝えし、『5回3失点位で期待に応えるか?』と書きましたが5回を投げ103球3失点、申し分のない内容で見事初陣を飾りました。

 一方中日の吉見投手は誠に気の毒、今季初勝利に手が届きそうだっただけに3塁を守るゲレーロ選手の二つのエラーは堪えたことでしょう。

 あのエラーは起こるべくして起こった、そんな気がします。

 一昨夜0-1の5回裏に2死3塁から鈴木選手のタイムリーで1-1、ここまでは良しとしましょう。しかし続くエルドレッド選手の1塁ファールフライをビシエド選手が落球、命拾いのエルドレッドから新井、安部、石原と4連打で5-1とカープが試合をひっくり返したのです。

 この時レフトを守っていたのがゲレーロ選手、5点目は石原選手の記録上はレフトへのタイムリー2塁打ですがあれは捕ってあげないと投手が気の毒、テレビ観戦をしていましたがゲレーロ選手の動きに「あっ、これは抜ける」と思わず声が出ました。

 俗に言う「動きが硬い」、おそらくゲレーロ選手は真面目な性格なんでしょうね。ビシエド選手のエラーから始まったカープの反撃に「助っ人同士、今度は俺がシッカリ守らなければ」と強く思った結果が硬い動きを誘発したのでしょう。

 それが昨日も出たと思います。一昨夜の自分のプレーを反省し、「今日こそは!」と思い入れを持って試合に臨んだことでしょう。しかしダイジェストで観ましたが一昨夜より更に動きが硬い、まるでルーキーが初めて一軍の試合で守っているかのように感じました。

 ヤクルトのバレンティン選手ならそんなプレーはしないであろう真面目さ故の金縛り、とても弱かった時代のカープの助っ人を見るようでちょっと悲しい。
  


Posted by 府中店長 at 08:35Comments(0)広島東洋カープ

2017年05月03日

初登板

 2013年関東第一高校からドラフト5位で入団した中村祐太投手(21)、高校2年生までは逸材としてプロも注目する投手だったそうですがその後怪我に泣き、ドラフト時にはそれほど注目される選手ではなかったと聞いています。

 その中村投手が本日中日戦でプロ初登板、初先発のマウンドに挑みます。中日打線からプロの洗礼を受けるのか、或いは5回3失点位で期待に応えるのか、本日はデーゲームのため残念ながら彼の投球を見ることは叶いませんが地元ファンの声援を受け何とか頑張って貰いたいもの。

 しかし福井優也投手は一体どうしたんね?やっと1軍に上がって来た4月26日、巨人戦に先発し勝利投手となるも即日2軍落ち、あの日良い投球をしていたら今日は君が先発だったのになあ。

 ジョンソンが居らん、福井が居らん、中崎も居らん、無い無い尽くしのカープ投手陣、前途多難とはこの事か。
  


Posted by 府中店長 at 08:36Comments(0)広島東洋カープ

2017年05月01日

勘働き

 昨夜妻が申しました、「明日どうする?」と。

 日頃から鬼平ファンを自認する身ですから一瞬の勘働き、「明日?そうか5月1日か!」。

 昭和56年(1981年)5月1日、私達夫婦は松江市内のホテルで結婚式を挙げました。そうです、今日5月1日は結婚記念日なのです。

 危ない危ない、すっかり忘れとったがな。しかしそれを気取られる事無く鷹揚に応えました。

「夜は何処かへ食事にでもと思っとったけどね」
「町内?」
「ああ、その方が良いだろうよ」
「そうだね、市内まではちょっとね」

 ふ~、今年もぎりぎりセーフだがね。face_02
  


Posted by 府中店長 at 09:21Comments(0)店長日記