2010年12月24日
日本最古の将棋盤
先日島根県出雲市で出土した日本最古の将棋盤、昨日から同市の県立古代出雲歴史博物館で一般公開されています。室町時代の物と推定される将棋盤2枚と駒が2個、気の遠くなるような約500年の眠りを経て現代に甦りました。

出雲地方は史跡の宝庫、弥生時代の青銅器や古墳時代の太刀、そして加茂岩倉遺跡(かもいわくらいせき)の銅鐸(どうたく)など数多くの出土品があります。これは古代出雲がかなり栄えていたことを証明する品々なのですが、今度はこれに将棋盤が加わりました。
出雲、将棋と来れば、ご存知「出雲のイナズマ」こと里見香奈(さとみ かな)女流三冠(18)。実はこの将棋盤と駒、里見三冠の自宅近くの遺跡から出土したんですよ。これはもう願ったり叶ったり、日の出の里見三冠と最古の将棋盤でまちおこし、出雲の市長さんはそう思ったことでしょうねえ。
当の里見三冠も、「私もお手伝い出来れば」と将棋を通じたまちおこしに期待を寄せたそうです。しかし今に「里見せんべい」とか「香奈饅頭」、「復活!古代将棋盤」なんて土産物が出来るんじゃないかなあ。何?、既に関西将棋会館では里見三冠のタオルと扇子を売ってる?良かった良かった、お菓子は未だじゃないか。出雲はお茶と共に菓子処、早い者勝ち早い者勝ち。
『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!
『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!

出雲地方は史跡の宝庫、弥生時代の青銅器や古墳時代の太刀、そして加茂岩倉遺跡(かもいわくらいせき)の銅鐸(どうたく)など数多くの出土品があります。これは古代出雲がかなり栄えていたことを証明する品々なのですが、今度はこれに将棋盤が加わりました。
出雲、将棋と来れば、ご存知「出雲のイナズマ」こと里見香奈(さとみ かな)女流三冠(18)。実はこの将棋盤と駒、里見三冠の自宅近くの遺跡から出土したんですよ。これはもう願ったり叶ったり、日の出の里見三冠と最古の将棋盤でまちおこし、出雲の市長さんはそう思ったことでしょうねえ。
当の里見三冠も、「私もお手伝い出来れば」と将棋を通じたまちおこしに期待を寄せたそうです。しかし今に「里見せんべい」とか「香奈饅頭」、「復活!古代将棋盤」なんて土産物が出来るんじゃないかなあ。何?、既に関西将棋会館では里見三冠のタオルと扇子を売ってる?良かった良かった、お菓子は未だじゃないか。出雲はお茶と共に菓子処、早い者勝ち早い者勝ち。
『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!
『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!