2022年02月23日
ワニの刺身
本日天皇誕生日、祝日ながら水曜日ですので朝からゆっくりしています。で、コーヒー飲みながらネットサーフィンしてたらこんな記述が目に留まりました。
『島根県の山奥にある飯南町。この町にある道の駅「道の駅頓原」に登場したとある料理が注目を集めています。それはなんと「ワニ料理」。』さんいん中央テレビ 2020/9/22
いや そりゃあ確かにそうだけどね、いきなり『山奥』ってのはカチンと来るなあ、やっぱし。
今は松江道のせいで見る影無いけど、昔はねえ、広島と松江を結ぶ国道 54 号線の沿線でそこそこ賑やかだったのよ。農協のスーパー エルシー にも広島ナンバーの車が結構停まってたしねえ、あの頃は精肉コーナーも対面方式だったのに今は客が地元民だけになったんでパックだけになっちゃった。
閑話休題、ワニの刺身です。

ワニとはサメのことなんですが、魚肉が腐れ難いことから、昔は海から遠い『山奥』(← まだ拘ってる)でも刺身で食べることが出来たんですね。ですから故郷頓原でも秋祭りや正月に食べていた記憶がありますし、小学校の高学年から中学へ上がる頃にはマンサクなんかも刺身で食べれるようになったと記憶しています。
因みにこのマンサクとはシイラのことですが何故シイラをマンサクと呼ぶのか、それは同じ読みの粃(しいら)を連想させることに因ります。
粃とは入りが悪かったり全く実が無い籾(もみ)の事を言いますので、農村では験の悪い言葉だったんですね。そんな名前の刺身なんて祝い事の席には出せませんからね、それで真逆の豊年満作から取ってマンサクと名付けられたと聞いたことがございます。
雪も降り続くし、近くのスーパーへ行ってワニかマンサクの刺身でも探してみようかなと。何時もはハイボールだけど刺身が有ったらポン酒だな、うん、雪見酒 雪見酒。
『島根県の山奥にある飯南町。この町にある道の駅「道の駅頓原」に登場したとある料理が注目を集めています。それはなんと「ワニ料理」。』さんいん中央テレビ 2020/9/22
いや そりゃあ確かにそうだけどね、いきなり『山奥』ってのはカチンと来るなあ、やっぱし。
今は松江道のせいで見る影無いけど、昔はねえ、広島と松江を結ぶ国道 54 号線の沿線でそこそこ賑やかだったのよ。農協のスーパー エルシー にも広島ナンバーの車が結構停まってたしねえ、あの頃は精肉コーナーも対面方式だったのに今は客が地元民だけになったんでパックだけになっちゃった。
閑話休題、ワニの刺身です。

ワニとはサメのことなんですが、魚肉が腐れ難いことから、昔は海から遠い『山奥』(← まだ拘ってる)でも刺身で食べることが出来たんですね。ですから故郷頓原でも秋祭りや正月に食べていた記憶がありますし、小学校の高学年から中学へ上がる頃にはマンサクなんかも刺身で食べれるようになったと記憶しています。
因みにこのマンサクとはシイラのことですが何故シイラをマンサクと呼ぶのか、それは同じ読みの粃(しいら)を連想させることに因ります。
粃とは入りが悪かったり全く実が無い籾(もみ)の事を言いますので、農村では験の悪い言葉だったんですね。そんな名前の刺身なんて祝い事の席には出せませんからね、それで真逆の豊年満作から取ってマンサクと名付けられたと聞いたことがございます。
雪も降り続くし、近くのスーパーへ行ってワニかマンサクの刺身でも探してみようかなと。何時もはハイボールだけど刺身が有ったらポン酒だな、うん、雪見酒 雪見酒。

Posted by 府中店長 at 09:11│Comments(0)
│グルメ