QRコード
QRCODE

店長情報 トップページ
店長情報

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
府中店長
府中店長
オーナーへメッセージ

2012年11月01日

寒月品川街道

 仕事帰りの職人達が行き交う暮れ六つ過ぎ、品川街道を北へと急ぐ旅姿の男に目を留めた大滝の五郎蔵が、「おっ、あれは?」と立ち止りさりげなく商家の軒先に身を寄せた。それは八年前、まだその頃は盗賊の頭であった五郎蔵が武州の造り酒屋「武蔵屋寛助」方へ押し込んだ時、口会人(くちあいにん)の佐平次から「このお人なら大丈夫。お頭のおつとめを穢すもんじゃあございません」と引き合わされた、流れづとめの「猯穴(まみあな)の権八」であった。猯(まみ)、すなわちアナグマのことである。助け働きとして正式に五郎蔵の配下に入った一夜、問われるままに権八は自らの二つ名の由来をこう答えた。

 「お頭、あっしが生まれたのは出雲の国の山の中、ちっぽけな村でしてねえ。一つ山を越えりゃあ安芸の国、冬には決まって大雪になる貧乏な土地でしたよ。村の者はおまんまなんて口にゃあ出来ねえから稗や粟、ちょっと贅沢をする氏神さんの秋祭りに年に一度だけ蕎麦を食ったもんでさあ。そんな土地ですから猯なんてもんが良く獲れるんですが、あっしはそいつの巣穴を見付けるのが子供の頃から妙に得意でしてねえ、それでまあ猯穴と。えっ、生まれた村ですかい?お袋が死んじまって追ん出たきり、一度も帰っちゃあおりません。あれは、あっしが十四か十五の頃でしたかねえ」。

 盗みの三ケ条を守る五郎蔵の人柄に心を許したのか、また勧められて乾す盃に酔ったのか、普段は口重な権八がしんみりと身の上を語ったのを昨日の様に思い出す五郎蔵であった。流れづとめでありながら本格の盗賊としての道を外さぬ権八に好意を持つ五郎蔵ではあったが、「だけどなあ権八どん、俺の目に留まったが運の尽き、勘弁しておくんなよ。何故と言いねえ、今の俺は長谷川様の密偵、見逃すことは出来ねえんだよ」、そう心の中で詫びた五郎蔵は抜かりなく権八の跡をつけはじめた。そして小半時、左右を窺った権八がとある煮売り酒屋に入ったのを見届け、入り口の腰高障子に書かれた「めし・さけ」の文字と共に「いけなみ」という店の名を読み取ったのである。「いけなみ?ここが盗人宿(ぬすっとやど)か?」。折しも、寒月に照らされた道を木枯らしが吹き抜けて行った。

 いや~、鬼平風に書き出そうとしましたがやっぱり難しいですねえ。無理をせず、ここからは普段通りと参りましょう。

 さて昨日予定通り出雲空港10:00発の便に搭乗、出雲の神々のお蔭を持ち無事羽田空港へと到着致しました。今回は中央線の高円寺に宿を取りましたので羽田からモノレールで浜松町へ、浜松町から山手線で神田まで、神田から中央線で高円寺に着きホテルに荷物を置かせて貰いました。身軽になってそのまま武蔵小金井へ、学生時代を過ごしたこの街を昨年も歩きましたが今年は駅前のレンタサイクル店で自転車を借り、昨年徒歩では回りきれなかった場所をゆっくりと巡ってみました。

懐かしや、学生時代にお世話になった銭湯。今でも現役とか。
寒月品川街道
その名も「ぬくい湯」。「温い」ではなく、地名の「貫井」。
寒月品川街道

 「やっぱり小金井は良いなあ」、後ろ髪を引かれる思いのまま「猯穴の権八」は踵を返し一路新橋へ。

 やって来ました「鬼平料理 池波」さん。初めて伺ったのが2009年の10月、二度目が昨年の10月。そして今回、念願叶い一年振りの再訪です。

寒月品川街道

 五郎蔵に跡をつけられ大切な盗人宿を火盗改に突き止められたことも知らず、「いけなみ」で落ち合った盗賊仲間の「板橋の小天狗」こと錠前破りの太助と時の経つのも忘れて飲み続けた権八だったが、「いけねえいけねえ、こんな事じゃ明日のおつとめに障っちまうぜ」と四つ過ぎにようやくこの「いけなみ」を出て高円寺宿へと向かった。しかしその時、平蔵が全幅の信頼を置く五郎蔵・おまさ・小房の粂八・伊三次・相模の彦十ら選りすぐりの密偵達が、既に水も漏らさぬ手配りを終えたことなど知る由もなかった。【この項続く】




『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!

『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
 府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!


同じカテゴリー(店長日記)の記事画像
有馬稲子さん
レジェンド急逝
天気晴朗ナレドおにぎり高シ
松江市長・市議選
連休明けに
現場写真
同じカテゴリー(店長日記)の記事
 発生一カ月 (2025-05-12 09:21)
 納税の季節 (2025-05-10 09:08)
 老盗 (2025-05-09 09:06)
 有馬稲子さん (2025-05-06 08:37)
 昭和100年 (2025-05-03 09:33)
 やらかしたなぁ~ (2025-05-02 09:01)

Posted by 府中店長 at 06:56│Comments(0)店長日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。