2011年06月24日
十年一日
昨日、町内の蒲鉾メーカーさんからギフト用のチラシが送られてきました。そして毎年同じ頃、各メーカーさんから来年の新入学児童用の新作学習デスク展示会の案内も届きます。

毎年の事ではございますが、それはそれは暑い大阪で、今年は7月20日と21日に開催される予定です。何せ大阪の灼熱は桁違い、田舎者の身には堪えます。昨年は体調不良のため上阪を断念致しましたが、今年はどうしようかな?
若い頃は日帰りなんて今から思えば信じられない荒業を駆使しておりましたがその内一泊二日に、そして近年では二泊三日が慣例となりました。
展示会前日、最終の一本前の特急列車で岡山へ、岡山から大阪へは新幹線、定宿にチェックインして馴染みの居酒屋のカウンターに座るのが10時半。小一時間、生ビール2杯にチューハイ2杯、ここで調子に乗って冷酒を飲んだら翌日仕事になりませんので要注意。
明けて展示会初日、大阪を北から南に走る地下鉄御堂筋(みどうすじ)線を主な交通手段としてメーカーさんを廻ります。この日の内に5社から6社は廻りませんと翌日が地獄になる可能性がありますのでともかく廻るったら廻る、暑いなんて言っとられんがね。
戦いすんで日が暮れて、ホッと息つくカウンター。昨夜の内に親父さんに頼んでおいた「きずし」を肴に冷酒を一献、美味いんだなあこれが。大阪名物「きずし」、これは魚を酢で締めたものでして鯖や鰆、時には贅沢に鯛などが使われます。締め具合がお店によって違うのだそうでして、私が前夜に依頼しておくのもその理由からです。そう一般的には「〆鯖」、これを大阪では「きずし」と言うんですねえ。正直に告白致しますが私は若い頃、この「きずし」を鮨の一種だと勘違いして注文し赤面した思い出がございます。思えばもっと若かった学生の時、「オニオン・スライス」を「オニオンス・ライス」と思い込み、「どんなライスだろう?」と注文した時以来の赤っ恥でございました。
そして展示会二日目、この日は残りのメーカーさんと時間が許せば他のメーカーさんのショールームで一般家具を見せて貰います。時間の目安は午後4時半、この時間に新大阪に到着出来る様に時間配分をするのですがこれにも訳がございます。
出張もこれで終わりだなと心が休まる時、新大阪駅地下「味の小路」の「焼き鳥串太郎」の赤提灯が私の頭を過るのです。「焼き鳥串太郎」の開店時間は午後4時30分、大阪出張の〆は何時もここ、一年中変わらぬ突出しは小鉢に入った枝豆です。お任せ串盛り5本セットに生ビールを注文、3杯目あたりで大阪名物「テッチャン」も追加で絶好調、顔馴染みのおばちゃんとの話も弾もうってもんじゃあございませんか。
しかしですねえ、お願いですから「それじゃあお前、仕事に行ってるのか酒を飲みに行ってるのか分からないじゃあないか」と突っ込まないで頂きたい。当然のことに、誰が見ても軍配は仕事に上がっております。
おっ、正面審判長の右手が上がったがな、物言いか?何、行司差し違え?まあねえ、あの大横綱大鵬でも戸田に負ける、そんな事があるのが浮世でしょうよ。
『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!
『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!

毎年の事ではございますが、それはそれは暑い大阪で、今年は7月20日と21日に開催される予定です。何せ大阪の灼熱は桁違い、田舎者の身には堪えます。昨年は体調不良のため上阪を断念致しましたが、今年はどうしようかな?
若い頃は日帰りなんて今から思えば信じられない荒業を駆使しておりましたがその内一泊二日に、そして近年では二泊三日が慣例となりました。
展示会前日、最終の一本前の特急列車で岡山へ、岡山から大阪へは新幹線、定宿にチェックインして馴染みの居酒屋のカウンターに座るのが10時半。小一時間、生ビール2杯にチューハイ2杯、ここで調子に乗って冷酒を飲んだら翌日仕事になりませんので要注意。
明けて展示会初日、大阪を北から南に走る地下鉄御堂筋(みどうすじ)線を主な交通手段としてメーカーさんを廻ります。この日の内に5社から6社は廻りませんと翌日が地獄になる可能性がありますのでともかく廻るったら廻る、暑いなんて言っとられんがね。
戦いすんで日が暮れて、ホッと息つくカウンター。昨夜の内に親父さんに頼んでおいた「きずし」を肴に冷酒を一献、美味いんだなあこれが。大阪名物「きずし」、これは魚を酢で締めたものでして鯖や鰆、時には贅沢に鯛などが使われます。締め具合がお店によって違うのだそうでして、私が前夜に依頼しておくのもその理由からです。そう一般的には「〆鯖」、これを大阪では「きずし」と言うんですねえ。正直に告白致しますが私は若い頃、この「きずし」を鮨の一種だと勘違いして注文し赤面した思い出がございます。思えばもっと若かった学生の時、「オニオン・スライス」を「オニオンス・ライス」と思い込み、「どんなライスだろう?」と注文した時以来の赤っ恥でございました。
そして展示会二日目、この日は残りのメーカーさんと時間が許せば他のメーカーさんのショールームで一般家具を見せて貰います。時間の目安は午後4時半、この時間に新大阪に到着出来る様に時間配分をするのですがこれにも訳がございます。
出張もこれで終わりだなと心が休まる時、新大阪駅地下「味の小路」の「焼き鳥串太郎」の赤提灯が私の頭を過るのです。「焼き鳥串太郎」の開店時間は午後4時30分、大阪出張の〆は何時もここ、一年中変わらぬ突出しは小鉢に入った枝豆です。お任せ串盛り5本セットに生ビールを注文、3杯目あたりで大阪名物「テッチャン」も追加で絶好調、顔馴染みのおばちゃんとの話も弾もうってもんじゃあございませんか。
しかしですねえ、お願いですから「それじゃあお前、仕事に行ってるのか酒を飲みに行ってるのか分からないじゃあないか」と突っ込まないで頂きたい。当然のことに、誰が見ても軍配は仕事に上がっております。
おっ、正面審判長の右手が上がったがな、物言いか?何、行司差し違え?まあねえ、あの大横綱大鵬でも戸田に負ける、そんな事があるのが浮世でしょうよ。
『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!
『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!
Posted by 府中店長 at 10:51│Comments(0)
│店長日記