2010年02月25日
それがどうした
私ですねえ、前から思っておりました。民主党の石井一さん、あの方、政治家になっていなくても悪役商会の一員として立派に通用していたんじゃないだろうかと。まあ八名信夫さんが入会を認めるかどうかは別問題ですが、時代劇やヤクザ映画では案外渋い敵役として隠れた人気を獲得していたかもしれないなあ、あの顔つき、政治家にして置くのはもったいないなあと。
まっそれはさて置き石井議員の発言、「島根鳥取はチベットのようなところ。人が住んでいるのか、牛が多いのか?」って、そりゃあまあ、山陰は田舎だけどね。
チベットって勿論行った事ないけど、「純朴な遊牧の民が穏やかに暮らす国」ってイメージがありますねえ。また一方、中国政府の弾圧とそれに対立するダライ・ラマ氏との確執など常にキナ臭い気配のする地域でもありますが、何れにしても辺境の地、きっと牛も多いんでしょう。
石井さんは、「チベットは地球上でも屈指の僻地、人より牛の多い国、とても人の住むところじゃあない。島根や鳥取も似た様なもの」とでも言いたかったのか?
チベット国を侮辱し山陰両県民を愚弄するこの発言が、選りに選って政権与党の選挙対策委員長の口から出ようとは、怒りを通り越して唖然としてしまいました。「民主党には投票してくれなくてもいいよ、山陰なんて物の数じゃないんだからね。何せ、人が住んじゃ居ないんだから」、石井さん、あんたの発言はこんな風に聞こえましたよ。石井議員の支持者の方には誠に申し訳ない言い方ではありますが、あの方に政治家の資質があるとはとても思えません。即刻バッジを外し、こちらへ来て謝罪されたら如何ですか?
昨日書こうと思いましたが怒りで指が動かず、この問題は今日に持ち越してしまいました。今日に至るも治まらず、只でさえ遅い入力が遅々として進みませんでした。最後になりましたが、全国の皆さん、私断言します。島根鳥取両県は確かに不便で人口の少ないところではありますが、牛より人の方が多いです、これホントです。
『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!
『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!
まっそれはさて置き石井議員の発言、「島根鳥取はチベットのようなところ。人が住んでいるのか、牛が多いのか?」って、そりゃあまあ、山陰は田舎だけどね。
チベットって勿論行った事ないけど、「純朴な遊牧の民が穏やかに暮らす国」ってイメージがありますねえ。また一方、中国政府の弾圧とそれに対立するダライ・ラマ氏との確執など常にキナ臭い気配のする地域でもありますが、何れにしても辺境の地、きっと牛も多いんでしょう。
石井さんは、「チベットは地球上でも屈指の僻地、人より牛の多い国、とても人の住むところじゃあない。島根や鳥取も似た様なもの」とでも言いたかったのか?
チベット国を侮辱し山陰両県民を愚弄するこの発言が、選りに選って政権与党の選挙対策委員長の口から出ようとは、怒りを通り越して唖然としてしまいました。「民主党には投票してくれなくてもいいよ、山陰なんて物の数じゃないんだからね。何せ、人が住んじゃ居ないんだから」、石井さん、あんたの発言はこんな風に聞こえましたよ。石井議員の支持者の方には誠に申し訳ない言い方ではありますが、あの方に政治家の資質があるとはとても思えません。即刻バッジを外し、こちらへ来て謝罪されたら如何ですか?
昨日書こうと思いましたが怒りで指が動かず、この問題は今日に持ち越してしまいました。今日に至るも治まらず、只でさえ遅い入力が遅々として進みませんでした。最後になりましたが、全国の皆さん、私断言します。島根鳥取両県は確かに不便で人口の少ないところではありますが、牛より人の方が多いです、これホントです。

『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!
『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!
Posted by 府中店長 at 09:29│Comments(2)
│店長日記
この記事へのコメント
お怒りはゴモットモです。言って良い事と悪い事の区別もつかない人が国民の代表とは~体の傷は治っても口から出した傷は治らないと親から教わりました。
Posted by ふうう at 2010年02月25日 14:12
ふううさん、お早うございます。
「口から出した傷は治らない」、とても含蓄のあるお言葉かと存じます。これから自分も一層気を付けなければと感じました。何時もコメントを頂き、誠にありがとうございます。
「口から出した傷は治らない」、とても含蓄のあるお言葉かと存じます。これから自分も一層気を付けなければと感じました。何時もコメントを頂き、誠にありがとうございます。
Posted by 府中店長
at 2010年02月26日 07:55
