2009年09月30日
井戸の上の家具
昨日、町内のお客さんに頼まれていた別注家具の取り付け工事に行きました。このお宅では土間にあった井戸の上にフローリング材を貼り、土間の部分も含めてリビング&ダイニングをワンフロアにする改造工事をされました。その上に別注家具を作り、井戸は何時でも点検出来るように家具の底板をくり抜いて作ってくれとのご要望でした。
一見、床下収納の蓋のように見えます。白いクロスが貼られているのは柱なのですが、改造工事とは言えこれは通し柱のため取り外す事が出来ません。この柱から井戸の点検口の先端までは奥行きが72センチありますので、その上に作る家具の奥行きは75センチになります。

その蓋を取り外すと、以前の土間の部分にある井戸が現れます。

三つのパーツに分かれている家具を搬入して組み立てます。画像の右側に見える箱の下に井戸があり、その箱の上に中央に見える箱を重ねるところです。リビング側から見ています。

組立が終わり、それをリビングから見た写真です。

ダイニング側です。右奥の下の扉を開けると・・・・・、

家具の下には井戸の点検口が。やりました、大成功!

『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!
『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!
一見、床下収納の蓋のように見えます。白いクロスが貼られているのは柱なのですが、改造工事とは言えこれは通し柱のため取り外す事が出来ません。この柱から井戸の点検口の先端までは奥行きが72センチありますので、その上に作る家具の奥行きは75センチになります。

その蓋を取り外すと、以前の土間の部分にある井戸が現れます。

三つのパーツに分かれている家具を搬入して組み立てます。画像の右側に見える箱の下に井戸があり、その箱の上に中央に見える箱を重ねるところです。リビング側から見ています。

組立が終わり、それをリビングから見た写真です。

ダイニング側です。右奥の下の扉を開けると・・・・・、

家具の下には井戸の点検口が。やりました、大成功!

『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!
『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!
Posted by 府中店長 at 08:57│Comments(0)
│店長日記