2023年09月22日
高齢者の自覚
私は1956年(昭和31年)生まれですから今年67歳、ニュースで高齢者の事故などが報じられると「明日は我が身」と感じます。
自分も高齢者となり感じるのは体力の衰えです。特に車の運転、少し遠距離になると目がしばしばして欠伸なんかも出る始末、一般的にはとても危険な運転と申せましょう。
30代の頃、九州大川への出張は車を利用していました。夜中の3~4時位に出発し国道9号線を西下、大田市から川本町を抜け国道261号を経由、大朝ICから高速入りして福岡を目指すのですが道中の休憩場所は関門道めかりPA一カ所のみ、思えば随分無茶な運転をいていたものでございます。
今は広島へ向かうのさえ2~3カ所で休憩しないと身が持ちません。だから高齢者の事故、この頃多いアクセルとブレーキの踏み違いなんてのを目にしますと「他人事ではない」と感じるのです。
若い人に迷惑を掛けないため、高齢者として自覚を持つべきなのでしょうね。自動車の運転然り、また登山して遭難し救助されるなどは身の程知らずと言われても仕方無いでしょう。
高齢者は自動ブレーキ車の使用を義務化し、高山への登山は原則禁止したらどうですかね?
転ばぬ先の杖を法で定めるべきかと。
自分も高齢者となり感じるのは体力の衰えです。特に車の運転、少し遠距離になると目がしばしばして欠伸なんかも出る始末、一般的にはとても危険な運転と申せましょう。
30代の頃、九州大川への出張は車を利用していました。夜中の3~4時位に出発し国道9号線を西下、大田市から川本町を抜け国道261号を経由、大朝ICから高速入りして福岡を目指すのですが道中の休憩場所は関門道めかりPA一カ所のみ、思えば随分無茶な運転をいていたものでございます。
今は広島へ向かうのさえ2~3カ所で休憩しないと身が持ちません。だから高齢者の事故、この頃多いアクセルとブレーキの踏み違いなんてのを目にしますと「他人事ではない」と感じるのです。
若い人に迷惑を掛けないため、高齢者として自覚を持つべきなのでしょうね。自動車の運転然り、また登山して遭難し救助されるなどは身の程知らずと言われても仕方無いでしょう。
高齢者は自動ブレーキ車の使用を義務化し、高山への登山は原則禁止したらどうですかね?
転ばぬ先の杖を法で定めるべきかと。
Posted by 府中店長 at 12:02│Comments(0)
│店長日記