2018年05月08日
年金請求書
昨日、日本年金機構から年金請求書が届きました。手続きは満62歳の誕生日の前日から可、また「年金を受けられるようになった時から5年を過ぎると、法律に基づき、5年を過ぎた分については時効により受け取れなくなります」と書いてあります。

まあ何にせよ早目が宜しいようですが受給額は個人差があり、また年収により減額されますので予めシュミレーションしてみるのも有効な手段かと存じます。
それには日本年金機構のホームページの『ねんきんネット』が便利です。新規登録をすると様々なシュミレーション、例えば定年後に再雇用で働く場合の年収と支給年金額の関係を凡そ知ることが出来ます。
只一点、年金を受給しながら働き続ける場合には以下の事にご注意下さい。
それは『厚生年金保険に加入しながら(=会社勤めを続けながら)老齢厚生年金を受けるときは、基本月額と総報酬相当額(=賞与を含めた年収)に応じ、年金額が支給停止(全部または一部)される場合がある』、このことです。
まあ何にせよ「一度くらいは年金を貰ってみたい」との思いが実現しそう、「未成年の時からの飲酒喫煙でありながら良くぞ生き延びた」と、自分を褒めてやりたい気分が致しております。
まあ何にせよ早目が宜しいようですが受給額は個人差があり、また年収により減額されますので予めシュミレーションしてみるのも有効な手段かと存じます。
それには日本年金機構のホームページの『ねんきんネット』が便利です。新規登録をすると様々なシュミレーション、例えば定年後に再雇用で働く場合の年収と支給年金額の関係を凡そ知ることが出来ます。
只一点、年金を受給しながら働き続ける場合には以下の事にご注意下さい。
それは『厚生年金保険に加入しながら(=会社勤めを続けながら)老齢厚生年金を受けるときは、基本月額と総報酬相当額(=賞与を含めた年収)に応じ、年金額が支給停止(全部または一部)される場合がある』、このことです。
まあ何にせよ「一度くらいは年金を貰ってみたい」との思いが実現しそう、「未成年の時からの飲酒喫煙でありながら良くぞ生き延びた」と、自分を褒めてやりたい気分が致しております。

Posted by 府中店長 at 09:44│Comments(0)
│店長日記