QRコード
QRCODE

店長情報 トップページ
店長情報

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
府中店長
府中店長
オーナーへメッセージ

2015年04月14日

投票率に思う

 先日の地方統一選で何と県都松江市の投票率が53.03%、実に二人に一人が棄権したことになりため息しか出て参りません。

 少子高齢化、そして過疎と島根は今ギリギリの立ち位置、私が生まれた頃90万人超であった人口は昨年70万人を切り僅か60年で20万人を超える人口減、これが島根の現状なのです。しかもそのスピードは増すばかり、限界集落ならぬ限界県などという言葉も浮かんで参ります。

 一方、日々過疎を実感する山間部における投票率を見ると軒並み60%越えで中には90%に迫る選挙区もございました。故郷頓原の飯南町然り、77.35%を記録しています。

 この度の選挙戦では各候補とも異口同音に地方創生、定住化、人口減にストップと声高に訴えておりました。それが松江市民に伝わらなかったのか、或いは島根における松江市の現状は「山間部より未だまし」と少子高齢化・過疎に関心を持たなかったのか。

 もしそうであるとするならば誠に愚かな考え方と申せましょう。

 戦国時代、各地で勢力を持つ大名達は隣国との境に出城や砦を設け敵の侵入に備えていました。山中鹿之助で有名なお隣広瀬町に栄えた尼子氏も同様、毛利に備え今の島根広島県境に多くの砦があり故郷頓原にもそれがあったと史実は伝えています。

 しかしひとたびこの砦や出城が落ちた時、本丸に迫る敵軍に対しそれを防御することは出来ず結果的に城は落ちてしまう、それこそ正に「最後の砦」的存在なのです。

 戦国時代の毛利氏、それが今では少子高齢化・過疎という強敵に姿を変え又もや島根の中山間地に攻め入っているのです。そしてこの砦が姿を消した時、その風波をまともに受けることになる松江市始め島根の平野部がそれに堪え得るとはとても思えません。

 だからこそこの問題に対し全県民が関心を持ち、どの候補にそれを託したら良いのかを真剣に考え投票すべき選挙だったのです。最早待った無し、崖っぷちの島根である事を認識すべき選挙だったはずなのにと残念でなりません。

 松江市53.03%飯南町77.35%、以て瞑すべし。




『府中家具 IFurniture 楽天店』
『府中家具店長』が商品開発から手がけました!「完全受注生産・当店限定商品」が買えるお店!!

『府中家具IFurniture メールマガジン 府中からの手紙』
 府中家具一筋30年!!『府中家具店長』がお送りする、府中家具の良いハナシ。購読受付中!!


同じカテゴリー(店長日記)の記事画像
有馬稲子さん
レジェンド急逝
天気晴朗ナレドおにぎり高シ
松江市長・市議選
連休明けに
現場写真
同じカテゴリー(店長日記)の記事
 発生一カ月 (2025-05-12 09:21)
 納税の季節 (2025-05-10 09:08)
 老盗 (2025-05-09 09:06)
 有馬稲子さん (2025-05-06 08:37)
 昭和100年 (2025-05-03 09:33)
 やらかしたなぁ~ (2025-05-02 09:01)

Posted by 府中店長 at 09:14│Comments(0)店長日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。